※アフィリエイト広告を利用しています。
目次
- 肌質診断ができるサイトとそれぞれのスキンケア方法!
- 肌質診断ができるサイト
- 【普通肌】
- 【脂性肌】
- 【乾燥肌】
- 【混合肌(乾燥型脂性肌)】
- まとめ
◇それぞれの肌質の特徴とスキンケア方法
スキンケア商品を探していると、よく乾燥肌用、脂性肌用など、肌質別で分けられていることを目にしませんか?
・でも自分の肌質がよくわからない。
・なんとなくこうかな?と感じているけど、本当に合っているかわからない。
と感じる方も多いと思います。
私自身も時期によって感じ方が変わったり、はっきりとはわからないという状態でした。
そこで、何か基準があるといいなあと思っていたら、なんと肌質診断が自分でチェックできるサイトがあったんです!
そこで、今回は肌質診断ができるサイトのご紹介と、それぞれの肌質に合わせたスキンケアの方法を元美容・化粧品メーカー管理職の私がご紹介していきたいと思います。
◇肌質診断ができるサイト
早速ですが、ご自身で肌質診断ができるサイトをご紹介します。
そう。資生堂さんのサイトなのですが、特に登録しなくてもチェックできますので、自分の肌質は何か確認してみましょう!
◇それぞれの肌質の特徴とスキンケア方法
【普通肌】
1番バランスがいい肌質で、皮脂量は少な目で水分の保持力は高いのが特徴です。
テカッてしまったり、油っぽくなったりせず、みずみずしくなめらかでツヤ・ハリがあるニキビもできにくい肌質です。まさに理想的ですね。
ただし、季節や体調によって肌荒れやカサつきがおきたりなど、変化がしやすい肌質とも言われていますので、油断せずに日々のスキンケアを行っていきましょう。
【脂性肌】
皮脂量が多く、水分量も水分保持力も高いのが特徴です。
そのため、ニキビや吹き出物ができやすく、肌荒れもしやすい肌質で、毛穴が比較的大きく、キメも荒く見えるタイプです。
脂性肌の方は当然ですが、皮脂を作り出す力も強いので、スキンケアで油分を多く重ねないようにしましょう。
特にワセリンなど保湿力は高いですが、こってりした油などで肌をふさいでしまうとニキビなどができやすくなるので、あっさりめの化粧水や乳液などで、水溶性保湿成分やセラミドなどの機能性の保湿成分でケアはしつつ油は控えるようにするのがいいでしょう。
【乾燥肌】
皮脂量も水分量も少なく、水分保持力も低いのが特徴です。
そのため、乾燥を感じやすく肌がヒリついたり、粉が吹いたような状態になったりします。
また、乾燥から肌を守ろうとして角質が厚くなり、毛穴がふさがれることによってニキビができたり、毛穴の黒ずみができたりします。
そのため、油分の多いスキンケアをすることはもちろん、セラミドなどの機能性の保湿成分も含んだ化粧水、乳液、ゲルなどでケアしていきましょう。
【混合肌(乾燥型脂性肌)】
皮脂量や水分量が多い箇所と少ない箇所(Tゾーンは多いけどUゾーンは少ない等)が分かれているパターンと、皮脂量は多いけど水分量は少ないというパターンがあります。
皮脂量が多くて角層水分量が不足していることが多く、皮脂が固まりやすいため、角栓が形成されて肌がザラザラしたり、ニキビや吹き出物ができやすい肌質です。
皮脂が多いにもかかわらず水分量が少ないため、皮膚の表面で皮脂が広がらずに肌が乾燥した状態になり、キメも荒くなります。
スキンケアとしては、まず最初の場所によって脂性・乾燥が分かれているタイプは、皮脂の量が多いところは油分を控えて、乾燥しているところは油分が多い乳液などで保湿してあげるようにしましょう。
次に皮脂量は多いけど、水分量は少ない場合は、オイルなどの油は控えて水溶性の成分(グルセリン、BG、ヒアルロン酸等)やセラミドなどの機能性の保湿成分を化粧水などでたっぷりケアしてあげるのがいいでしょう。
また、洗顔の仕方も油分の多い箇所はくるくるしっかりと洗い、乾燥している個所は泡をのせてあげる程度で洗い流すといったように工夫するといいでしょう。
ただ、自分の肌質を決めつけすぎるのも注意したほうがよくて、年齢を重ねることによって肌質が変わったり、夏や冬など季節によっても変わります。
もちろん、空調や住む場所が違えば湿度なども変わりますし、食生活や睡眠、ストレスなど、生活習慣によっても変わることがあるので、その時の肌質に合わせてケアしてあげるのがいいでしょう。
私自身も、夏は乳液などオイリーなものは控えて化粧水だけにしたり、冬はきちんと化粧水の後に油分を補給してあげるようなケアに切り替えたりしています。
◇まとめ
それぞれの肌質のスキンケア方法
乾燥 ⇒ 化粧水・乳液(ゲル) +足りない場合はクリーム等油分の補給
脂性 ⇒ 基本は化粧水のみ +冬場で感想を感じる場合などは乳液(ゲル)
混合 ⇒ 場所によって乾燥肌のケアと脂性肌のケアを行う
-
-
元化粧品メーカー社員の本当におすすめできるオールインワンゲル2選!
※アフィリエイト広告を利用しています。 元化粧品メーカー管理職がおすすめするセラミド配合高保湿オールインワンゲル2選! 私がゲルをオススメする理由 乳液もいいですが、 私がゲルをおすすめする理由は水溶 ...